2007年04月21日
4月下旬は
私にとっての4月下旬は怒濤の展開になりそうです。
転換期なのかも知れないし、自己実現をするチャンスなのかも知れません。
ともあれ、そちらに集中することにしましたので、ブログの方は更新するかも
知れませんが、基本的にしばらくお休みさせていただきます。
また、お会いしましょうね~!
転換期なのかも知れないし、自己実現をするチャンスなのかも知れません。
ともあれ、そちらに集中することにしましたので、ブログの方は更新するかも
知れませんが、基本的にしばらくお休みさせていただきます。
また、お会いしましょうね~!

Posted by あーる♪ at
11:48
│Comments(2)
2007年04月18日
ふっとした時に思うこと
一人で、リラックスして、ふっと思うときに、いつもこんな言葉が出てくる。
「 私は、どこへ向かっているのだろう? 」
上がってるのだろうか?
下がっているのだろうか?
それとも登っているのだろうか?
転がり落ちているのだろうか?
グルグル回っているだけなのだろうか?
真っ直ぐ歩んでいるのだろうか?
そして、今日この問いかけの、ひとつの答えが見つかった。
それは、
それを知るためには、行動しかない。
だけど、実は、スタート地点のところはゴール地点は一緒じゃないんかって。
スタート地点から出発するとき、スタート地点と書かれていた門をくぐる。
その門は、実は、表から見たら「スタート地点」って書いてあるけれど、
裏から見たら、「ゴール地点」と書かれているんじゃないかって。
つまり、スタート地点をくぐった時点でゴールにたどり着いているのだから、
いろいろと寄り道をしたり、戻ったり、何もしなくてもいいんじゃないかって。
いま・ここに生きるのもいいし、いま・ここから外れてもいいんじゃないかなって。
思い出したら、いつでもいま・ここに戻ればいい。
そう思うようになってきた。
ああ、人ってほんとうに自由意志が与えられているんだなあって。
なんか、最近涙もろくなったなあ。
「 私は、どこへ向かっているのだろう? 」
上がってるのだろうか?
下がっているのだろうか?
それとも登っているのだろうか?
転がり落ちているのだろうか?
グルグル回っているだけなのだろうか?
真っ直ぐ歩んでいるのだろうか?
そして、今日この問いかけの、ひとつの答えが見つかった。
それは、
それを知るためには、行動しかない。
だけど、実は、スタート地点のところはゴール地点は一緒じゃないんかって。
スタート地点から出発するとき、スタート地点と書かれていた門をくぐる。
その門は、実は、表から見たら「スタート地点」って書いてあるけれど、
裏から見たら、「ゴール地点」と書かれているんじゃないかって。
つまり、スタート地点をくぐった時点でゴールにたどり着いているのだから、
いろいろと寄り道をしたり、戻ったり、何もしなくてもいいんじゃないかって。
いま・ここに生きるのもいいし、いま・ここから外れてもいいんじゃないかなって。
思い出したら、いつでもいま・ここに戻ればいい。
そう思うようになってきた。
ああ、人ってほんとうに自由意志が与えられているんだなあって。
なんか、最近涙もろくなったなあ。
Posted by あーる♪ at
22:56
│Comments(2)
2007年04月16日
バトン
Q1好きなタイプは??
自分の時間を大切にする人。
そういう人は自主的に何かを学ぶから、こちらも色んなことを学ぶことができる。
お互い成長していくのが一番いいね!
Q2:想い出の場所は?
地元の海。
実家からは海が見えて、長年見たけど一向に飽きない。
見るだけで癒されるのでとてもいい所に生まれたなあって思ってます。
Q3:得意な料理は?
野菜いため
鍋をジュッジュッとね!
Q4:今、一番興味のある趣味は?
スピリチュアルな世界。
その中で興味あるのが、心と輪廻転生。
Q5:結婚相手との馴れ初め
まだ未婚ですので、質問に答えようがありません(笑)
Q6:昔、実はこれを習ってました
卓球(中学~高校の部活)
バスケット(社会に出てから1年ぐらい)
Q7:タイムマシンに乗れたら?
真っ先にドラえもんに会いにいく。
Q8:好きなスポーツ
腕振り体操
腕振り体操、いいよ!
Q9:今まで行ったところで一番良かったところ
沖縄
自分の人生を変えたところ。
Q10:質問3つ取り替えます
このままで!
Q11:3億円当たりました。
ぜんぶ貯金。
Q12:自分のチャームポイント
イヤなことは1日寝ればたいてい忘れる。
ある意味で楽観主義なところ。
最近、イヤなことが無くなりつつあるので、
チャームポイントも無くなりつつあります(笑)
Q13:願い事3つ教えてください
1・自分の魂を限りなく向上させたい
2・親しい人の魂を限りなく向上させたい
3・地球の人々の魂を限りなく向上させたい
人生は、魂の成長が全てだから。
Q14:次に回す5人のお友達を教えてください
このバトンを見たひとでやりたいなって思った人、どうぞ!
自分の時間を大切にする人。
そういう人は自主的に何かを学ぶから、こちらも色んなことを学ぶことができる。
お互い成長していくのが一番いいね!
Q2:想い出の場所は?
地元の海。
実家からは海が見えて、長年見たけど一向に飽きない。
見るだけで癒されるのでとてもいい所に生まれたなあって思ってます。
Q3:得意な料理は?
野菜いため
鍋をジュッジュッとね!
Q4:今、一番興味のある趣味は?
スピリチュアルな世界。
その中で興味あるのが、心と輪廻転生。
Q5:結婚相手との馴れ初め
まだ未婚ですので、質問に答えようがありません(笑)
Q6:昔、実はこれを習ってました
卓球(中学~高校の部活)
バスケット(社会に出てから1年ぐらい)
Q7:タイムマシンに乗れたら?
真っ先にドラえもんに会いにいく。
Q8:好きなスポーツ
腕振り体操
腕振り体操、いいよ!
Q9:今まで行ったところで一番良かったところ
沖縄
自分の人生を変えたところ。
Q10:質問3つ取り替えます
このままで!
Q11:3億円当たりました。
ぜんぶ貯金。
Q12:自分のチャームポイント
イヤなことは1日寝ればたいてい忘れる。
ある意味で楽観主義なところ。
最近、イヤなことが無くなりつつあるので、
チャームポイントも無くなりつつあります(笑)
Q13:願い事3つ教えてください
1・自分の魂を限りなく向上させたい
2・親しい人の魂を限りなく向上させたい
3・地球の人々の魂を限りなく向上させたい
人生は、魂の成長が全てだから。
Q14:次に回す5人のお友達を教えてください
このバトンを見たひとでやりたいなって思った人、どうぞ!
Posted by あーる♪ at
23:33
│Comments(4)
2007年04月14日
人格は魂においてもっとも大切なことのようだ。
最近気づいたこと。
どうも私は人間の人格についてかなり興味があるようだ。
人格を上げることは人間においてもっとも大切な要素ではないかな、と。
人格を上げるために心の勉強をする。
人格を上げるためにいろんな本を読む。
そして、確実に上げるために得た知識をそのまま実践する。
なんか、今生は人格を上げることを中心にして生まれてきたような気がする。
どんなことでも、それは人格を上げるためのきっかけとなりうる。
人格を上げるためにはどうしたらいいのか・・・。
それがしばらくのテーマになりそうだ。
よっし、いっちょやってみるかー!!
ちなみに、人格を上げるための方法で実践してること。
ニュースで嫌な事件があったとき、
「 この人は辛そうだし苦しそうだ。 だけど幸せな人なのだ。 」
と考えること。 世界には不幸な人は一人もいない、というとらえ方をする。
これには、同情はするけど、決して不幸な人だと決めつけない。
逆に幸せな人だからこそ、この人はああなったからこうなれたのだ、と
プラス的な見方ができるし、いろんな発見ができる。
不幸な人だと決めつけるよりも、どうしてこの人は幸せなのか?と考えたほうが
いろんな見方を見つけられる。
よりたくさんの見方をすればするほど、頭は柔軟になる。
柔軟は人格を上げるための要素のひとつだから、やってみて損とういうことはないと思う。
どうも私は人間の人格についてかなり興味があるようだ。
人格を上げることは人間においてもっとも大切な要素ではないかな、と。
人格を上げるために心の勉強をする。
人格を上げるためにいろんな本を読む。
そして、確実に上げるために得た知識をそのまま実践する。
なんか、今生は人格を上げることを中心にして生まれてきたような気がする。
どんなことでも、それは人格を上げるためのきっかけとなりうる。
人格を上げるためにはどうしたらいいのか・・・。
それがしばらくのテーマになりそうだ。
よっし、いっちょやってみるかー!!
ちなみに、人格を上げるための方法で実践してること。
ニュースで嫌な事件があったとき、
「 この人は辛そうだし苦しそうだ。 だけど幸せな人なのだ。 」
と考えること。 世界には不幸な人は一人もいない、というとらえ方をする。
これには、同情はするけど、決して不幸な人だと決めつけない。
逆に幸せな人だからこそ、この人はああなったからこうなれたのだ、と
プラス的な見方ができるし、いろんな発見ができる。
不幸な人だと決めつけるよりも、どうしてこの人は幸せなのか?と考えたほうが
いろんな見方を見つけられる。
よりたくさんの見方をすればするほど、頭は柔軟になる。
柔軟は人格を上げるための要素のひとつだから、やってみて損とういうことはないと思う。
Posted by あーる♪ at
02:08
│Comments(0)
2007年04月11日
成功=成○
成功という言葉の 『 功 』にピンとくるものはないかい?
ピンときたあなた
直感が鋭いね。
成功の 『 功 』 は 幸せの 『 幸 』
つまり、成功とは成幸。
幸せが成るって読むんだ。
気功も実はこれ、気幸、幸せを運ぶ気って読むね。
幸せが成らない成功は、成功じゃないよ。
どうしても成功しないと思ったら、それは理想が高いんだよ。
または理想ばかり見ていて、目の前のことを見ていないことでもあるんだ。
人間は簡単に言えば生きて死ぬ。
これだけだよ。
生きているだけで成幸だよ。
そして、生きているってことは何なのか考えてみてごらん。
難しく考える必要はない。
生きていることは体に反応があること。
つまり、思いのままに体を動かせることで、そのおかげで見たり、聞いたり、
食べたり、嗅いだり、感じることができるんだね。
これは世間でいう成功じゃないよ。
宇宙の成功なんだ。
もうとっくにあなたは成幸になっているってことだよ。
ピンときたあなた
直感が鋭いね。
成功の 『 功 』 は 幸せの 『 幸 』
つまり、成功とは成幸。
幸せが成るって読むんだ。
気功も実はこれ、気幸、幸せを運ぶ気って読むね。
幸せが成らない成功は、成功じゃないよ。
どうしても成功しないと思ったら、それは理想が高いんだよ。
または理想ばかり見ていて、目の前のことを見ていないことでもあるんだ。
人間は簡単に言えば生きて死ぬ。
これだけだよ。
生きているだけで成幸だよ。
そして、生きているってことは何なのか考えてみてごらん。
難しく考える必要はない。
生きていることは体に反応があること。
つまり、思いのままに体を動かせることで、そのおかげで見たり、聞いたり、
食べたり、嗅いだり、感じることができるんだね。
これは世間でいう成功じゃないよ。
宇宙の成功なんだ。
もうとっくにあなたは成幸になっているってことだよ。
Posted by あーる♪ at
11:36
│Comments(2)
2007年04月09日
愛の定義
さて、今日は愛の定義についてだったね。
そもそも愛って何だろう?
実は、愛というのもはすごく曖昧な言葉なんだ。
ひとくちに愛と言っても、様々な愛の形がある。
親の愛、子の愛、親友の愛、師弟の愛、自然の愛・・・
これをもっと突き止めると、現在の地球の人口は約70億人だったかな。
ということは、約70億通りの愛の形があるんだ。
嘘だと思うかい?
嘘だと思うなら、全く同じ人間が二人いるかどうか探してみてごらん。
人間だけじゃなく、あらゆる生命にも愛の形があるから、全部合わせると
天文学的数字になるね。
それらをひっくるめて愛って呼ぶんだよ。
愛は曖昧だということも、それは形を求めるから曖昧になるんだ。
そうじゃないんだ。
愛の定義っていうのは、やってみせること、実践することなんだ。
やってみせたら、それは形じゃなくなる。
形は無限にあるけど、実践することはひとつだけなんだ。
自分の言いたいことは分かってもらえるだろうか。
少しでも言わんとするところが伝わってくれたら嬉しい。
そもそも愛って何だろう?
実は、愛というのもはすごく曖昧な言葉なんだ。
ひとくちに愛と言っても、様々な愛の形がある。
親の愛、子の愛、親友の愛、師弟の愛、自然の愛・・・
これをもっと突き止めると、現在の地球の人口は約70億人だったかな。
ということは、約70億通りの愛の形があるんだ。
嘘だと思うかい?
嘘だと思うなら、全く同じ人間が二人いるかどうか探してみてごらん。
人間だけじゃなく、あらゆる生命にも愛の形があるから、全部合わせると
天文学的数字になるね。
それらをひっくるめて愛って呼ぶんだよ。
愛は曖昧だということも、それは形を求めるから曖昧になるんだ。
そうじゃないんだ。
愛の定義っていうのは、やってみせること、実践することなんだ。
やってみせたら、それは形じゃなくなる。
形は無限にあるけど、実践することはひとつだけなんだ。
自分の言いたいことは分かってもらえるだろうか。
少しでも言わんとするところが伝わってくれたら嬉しい。
Posted by あーる♪ at
18:41
│Comments(6)
2007年04月08日
最高の瞑想
幻の世界で、ほんとうの世界を観るためには瞑想しかない。
といっても、座って目をつぶって心を静めるのが瞑想じゃないよ。
これは確かに瞑想だけど、瞑想の中のひとつなんだね。
瞑想の意味合いはものすごく広い。
瞑想とは、Meditation メディテーション。
意味は何かに心を集中させることなんだ。
何かに心を集中したらそれはもう立派な瞑想なんだよ。
今・ここに集中するだけでも瞑想になるんだ。
で、集中力の中で最高で、これ以上ない最も偉大な集中がある。
それは何かというと、愛なんだ。
つまり、一日中ずっと他の人の幸せのために心を集中したり、
誰かのためにものすごく集中して、奉仕したらそれは最高の瞑想なんだね。
人間って、愛の方向に集中を向けたら行動力、インスピレーション、人格、
満足感、充実感、などなど人間の善の部分がみんな向上するようにできているんだ。
自分はそのことがほんの少しだけ、理解したところ。
次は愛の定義について、話そうと思う。 お楽しみに。
阿部敏郎風に書いてみました。
↑ 知らない人は、リンク先にHPへ行けるようになっているから、興味あったら見てね。
この書き方、ツボにくるかも(笑)
といっても、座って目をつぶって心を静めるのが瞑想じゃないよ。
これは確かに瞑想だけど、瞑想の中のひとつなんだね。
瞑想の意味合いはものすごく広い。
瞑想とは、Meditation メディテーション。
意味は何かに心を集中させることなんだ。
何かに心を集中したらそれはもう立派な瞑想なんだよ。
今・ここに集中するだけでも瞑想になるんだ。
で、集中力の中で最高で、これ以上ない最も偉大な集中がある。
それは何かというと、愛なんだ。
つまり、一日中ずっと他の人の幸せのために心を集中したり、
誰かのためにものすごく集中して、奉仕したらそれは最高の瞑想なんだね。
人間って、愛の方向に集中を向けたら行動力、インスピレーション、人格、
満足感、充実感、などなど人間の善の部分がみんな向上するようにできているんだ。
自分はそのことがほんの少しだけ、理解したところ。
次は愛の定義について、話そうと思う。 お楽しみに。
阿部敏郎風に書いてみました。
↑ 知らない人は、リンク先にHPへ行けるようになっているから、興味あったら見てね。
この書き方、ツボにくるかも(笑)
Posted by あーる♪ at
00:25
│Comments(6)
2007年04月06日
その瞬間その瞬間に。
例えば20歳のときに、5年計画でたっぷりと勉強し、
現在流行っている資格を取ろうと決心した人がいました。
その人は5年間猛勉強し、5年経過してやっと念願の
資格を取ることができました。
ですが、その資格は5年経った世の中では寂れた資格と
なっていたのです。
その人は寂れた資格となった事実を知り、獲得しても
満足感を得られたのでしょうか・・・?
何か形は必ず変化して崩壊していきます。
それは宇宙の真理であり、地球も太陽も宇宙もいつかは
壊れてなくなる運命にあります。
5年計画ではなく、もっとプロセスを縮めて、1年、もっと
縮めて、1ヶ月、もっと、1日、もっと、1分、さらに、1秒。
1秒ずつ満足感を得ることができたら、ずっとずっと、
満足を得られた状態のまま生きることができます。
それは絶え間なく集中すること。
ほんとうに集中しているのならば、頭はスッキリ、元気いっぱい、
楽しい状態にあります。
歩くこと、読むこと、メールを打つこと、ネットを見ること、食べること、
ドアを開けること、スイッチを押すことだって、どんなにささいな行動でも
それに集中する。
その瞬間に願ったことが実現し、ずっとずっと続く満足感が得られる。
それが初期仏教の考え方です。
幸福とは未来得られるものではない。 いつだって “ 今 ” 得られるものだ。
現在流行っている資格を取ろうと決心した人がいました。
その人は5年間猛勉強し、5年経過してやっと念願の
資格を取ることができました。
ですが、その資格は5年経った世の中では寂れた資格と
なっていたのです。
その人は寂れた資格となった事実を知り、獲得しても
満足感を得られたのでしょうか・・・?
何か形は必ず変化して崩壊していきます。
それは宇宙の真理であり、地球も太陽も宇宙もいつかは
壊れてなくなる運命にあります。
5年計画ではなく、もっとプロセスを縮めて、1年、もっと
縮めて、1ヶ月、もっと、1日、もっと、1分、さらに、1秒。
1秒ずつ満足感を得ることができたら、ずっとずっと、
満足を得られた状態のまま生きることができます。
それは絶え間なく集中すること。
ほんとうに集中しているのならば、頭はスッキリ、元気いっぱい、
楽しい状態にあります。
歩くこと、読むこと、メールを打つこと、ネットを見ること、食べること、
ドアを開けること、スイッチを押すことだって、どんなにささいな行動でも
それに集中する。
その瞬間に願ったことが実現し、ずっとずっと続く満足感が得られる。
それが初期仏教の考え方です。
幸福とは未来得られるものではない。 いつだって “ 今 ” 得られるものだ。
Posted by あーる♪ at
21:16
│Comments(7)
2007年04月04日
道徳
清らかな道徳は知恵を生み、
知恵は道徳を清らかにする。
清らかな道徳の基準はこの3つ。
1・自分が幸福であるかどうか
2・他人(周りの人々)が幸福であるかどうか
3・生命(動物・自然)が幸福であるかどうか
この基準を満たす道徳をやればやるほど、
知恵はどんどん生み出される。
と、ヴィパッサナー瞑想を習いにいって以来、テーラワーダの
初期仏教を勉強中です。
この初期仏教、日本の仏教とはエライ大違いで合理的で、科学的なので、
仏教に対するイメージがガラリと変わっちゃいました。
いや~面白い!
そのおかげでブログの更新が置いてぼけりになったのは・・・秘密です
知恵は道徳を清らかにする。
清らかな道徳の基準はこの3つ。
1・自分が幸福であるかどうか
2・他人(周りの人々)が幸福であるかどうか
3・生命(動物・自然)が幸福であるかどうか
この基準を満たす道徳をやればやるほど、
知恵はどんどん生み出される。
と、ヴィパッサナー瞑想を習いにいって以来、テーラワーダの
初期仏教を勉強中です。
この初期仏教、日本の仏教とはエライ大違いで合理的で、科学的なので、
仏教に対するイメージがガラリと変わっちゃいました。
いや~面白い!
そのおかげでブログの更新が置いてぼけりになったのは・・・秘密です

Posted by あーる♪ at
02:02
│Comments(2)
2007年03月31日
どっちが正解?

私たちは日々、無数の選択を選びとりながら生きています。
さて、この選択というものに正解はあるのでしょうか?
こっちを選べばこうなるんじゃないかな。
あっちを選べばああなるんじゃないのかな。
選択する前にその結果を想像する人は多いと思います。
そして、損得勘定で自分にとって得な方を選択するのもまた
多いのではないかと思います。
実は、選択というものに得とか損とかはまったくありません。
得か損かは私たち人間が勝手に決めた価値観ですから、
どっちを選んでも正解なんです。
どっちを選んでも正解。
そういう時代が目の前にあるような気がします。
Posted by あーる♪ at
20:26
│Comments(2)
2007年03月29日
歩くことの難しさ。
前回に引き続き、ヴィパッサナー瞑想について書きとどめたいと思います。
タイトルに歩くことの難しさ、と付けましたがどうして歩くことが
難しいのでしょうか。
それは意識しないで歩いているからです。
無意識の潜在意識に任せているから私たちにとっては歩くことは簡単に
思えるのです。
ほんとうに歩くことを意識してみて歩いたら、恐らくは一歩も歩けません。
ヴィパッサナー瞑想にはサティ(気づき)というものがあって、
何か一つの行動をするたびに気づきを入れます。
前回にも書いたように、(足を)上げる→動く→下げるという気づきを
入れながらひとつずつ確認をとっていくのですね。
さて、この気づきが細かくなって、それは1ミリ間隔の動きでひとつずつ
気づきを入れたらどうなるのでしょう?
言葉が追いつきません。 あまりにも気づきが多すぎるからです。
ですが、感覚はそれら全部の気づきを意識することは可能です。
そこまでほどの細かい気づきを意識しながら気づいていく。
それがヴィパッサナー瞑想のやり方であり、そこまでいくためには
並外れた集中力が必要です。
徹底的に意識的にそれを体感する。
そうすると集中力がドンドン付くのです。
無意識的にやっていることは、潜在意識でやっていることと同じです。
意識的にやっていることは、顕在意識でやっていることと同じです。
無意識的な行動を意識しながらやるということは、
潜在意識を掘り下げ、まだ使われていない部分を開発しているということです。
集中力がどんどん付くほど、心が安定して落ち着きを得やすくなってきます。
カンも鋭くなり、智慧が閃きやすくなります。
どんなささいな行動でも、心をこめて集中してひとつずつ確認しながら、
丹念にやるということは必ず、あなたを人格者にさせてくれるでしょう。
たとえ、それが洋服をおりたたむだけの行為をやったとしても。
タイトルに歩くことの難しさ、と付けましたがどうして歩くことが
難しいのでしょうか。
それは意識しないで歩いているからです。
無意識の潜在意識に任せているから私たちにとっては歩くことは簡単に
思えるのです。
ほんとうに歩くことを意識してみて歩いたら、恐らくは一歩も歩けません。
ヴィパッサナー瞑想にはサティ(気づき)というものがあって、
何か一つの行動をするたびに気づきを入れます。
前回にも書いたように、(足を)上げる→動く→下げるという気づきを
入れながらひとつずつ確認をとっていくのですね。
さて、この気づきが細かくなって、それは1ミリ間隔の動きでひとつずつ
気づきを入れたらどうなるのでしょう?
言葉が追いつきません。 あまりにも気づきが多すぎるからです。
ですが、感覚はそれら全部の気づきを意識することは可能です。
そこまでほどの細かい気づきを意識しながら気づいていく。
それがヴィパッサナー瞑想のやり方であり、そこまでいくためには
並外れた集中力が必要です。
徹底的に意識的にそれを体感する。
そうすると集中力がドンドン付くのです。
無意識的にやっていることは、潜在意識でやっていることと同じです。
意識的にやっていることは、顕在意識でやっていることと同じです。
無意識的な行動を意識しながらやるということは、
潜在意識を掘り下げ、まだ使われていない部分を開発しているということです。
集中力がどんどん付くほど、心が安定して落ち着きを得やすくなってきます。
カンも鋭くなり、智慧が閃きやすくなります。
どんなささいな行動でも、心をこめて集中してひとつずつ確認しながら、
丹念にやるということは必ず、あなたを人格者にさせてくれるでしょう。
たとえ、それが洋服をおりたたむだけの行為をやったとしても。
Posted by あーる♪ at
19:57
│Comments(0)
2007年03月28日
人生とは感じること
おとといにのどの痛みがあり、そして昨日熱を出して風邪を引いてしまいました。
もう全快したのですが熱を出しているときにびっくり現象があったので、
ヴィパッサナー瞑想の説明はおいといて、こちらを書きとどめます。
そのびっくり現象は、熱を意識してから1時間ぐらいで引いてしまったことです。
意識する前はTVを見たり、ぼんやりとしたり、とりあえず目をつむって身体を
休めたりしてました。
ですが、そこで心に浮かんできたものは
『 苦しい 』
でした。 その苦しみから逃れたくて上に書いたとおり、TVなどを見たりして
いろいろやってました。
後になって思うと、それは身体のことを意識してませんでした。
身体から目をそらしていたんですね。
それが苦しみを凝視しないでただ逃げるだけの行為でした。
やがて、諦めたかのようにこう思うことにしました。
『 どこにも逃げ道はない 』
と思いながら、ただ身体そのものを見つめ、感じました。
身体から出てくる、全身の寒気、吐き気、頭痛、それらを全部観察しました。
それらを感じれば感じるほど、頭の中はもう『感じる』ということでいっぱいでした。
すると頭の中に何かスイッチが入った感触がして、苦しいとは思わなくなりました。
意識はただ感じるだけそのものでした。
そしたら、身体がぶわっと汗がたくさん出てそのまましばらくすると、さっきまでの
熱がウソみたいに無くなっていました。
後になって思ったことは、
『 あぁ、見るだけでも身体にすごい負担をかけてしまい、考えるだけでもこれと同じ
なんだなぁ 』
とそう思いました。
本当に身体を最短で癒すには、意識そのものを身体に向けなくちゃいけなかったんだ。
TVを見たり、何か考え事をするということは、意識エネルギーを身体以外に分散
していることに他ならない、とそう思いました。
風邪になってはじめて体験した貴重な出来事となりました。
感じることは意識エネルギーをそれに、より100%向ける行為です。
もし何かイヤなことがあったら目をそむけずに、そのイヤなことを
ただ感じたら案外と早く解決してしまうかもしれませんね
もう全快したのですが熱を出しているときにびっくり現象があったので、
ヴィパッサナー瞑想の説明はおいといて、こちらを書きとどめます。
そのびっくり現象は、熱を意識してから1時間ぐらいで引いてしまったことです。
意識する前はTVを見たり、ぼんやりとしたり、とりあえず目をつむって身体を
休めたりしてました。
ですが、そこで心に浮かんできたものは
『 苦しい 』
でした。 その苦しみから逃れたくて上に書いたとおり、TVなどを見たりして
いろいろやってました。
後になって思うと、それは身体のことを意識してませんでした。
身体から目をそらしていたんですね。
それが苦しみを凝視しないでただ逃げるだけの行為でした。
やがて、諦めたかのようにこう思うことにしました。
『 どこにも逃げ道はない 』
と思いながら、ただ身体そのものを見つめ、感じました。
身体から出てくる、全身の寒気、吐き気、頭痛、それらを全部観察しました。
それらを感じれば感じるほど、頭の中はもう『感じる』ということでいっぱいでした。
すると頭の中に何かスイッチが入った感触がして、苦しいとは思わなくなりました。
意識はただ感じるだけそのものでした。
そしたら、身体がぶわっと汗がたくさん出てそのまましばらくすると、さっきまでの
熱がウソみたいに無くなっていました。
後になって思ったことは、
『 あぁ、見るだけでも身体にすごい負担をかけてしまい、考えるだけでもこれと同じ
なんだなぁ 』
とそう思いました。
本当に身体を最短で癒すには、意識そのものを身体に向けなくちゃいけなかったんだ。
TVを見たり、何か考え事をするということは、意識エネルギーを身体以外に分散
していることに他ならない、とそう思いました。
風邪になってはじめて体験した貴重な出来事となりました。
感じることは意識エネルギーをそれに、より100%向ける行為です。
もし何かイヤなことがあったら目をそむけずに、そのイヤなことを
ただ感じたら案外と早く解決してしまうかもしれませんね

Posted by あーる♪ at
16:30
│Comments(3)
2007年03月25日
今という瞬間を見る瞑想

おやすみなさい。
習いに行ってきたヴィパッサナー瞑想について説明しますね。
ヴィパッサナーの 【 ヴィ 】 は 『 ありのままに・明瞭に・客観的に 』 を指し、
【 パッサナー】 は 『 観察する・観る・心の目で見る 』 という意味です。
つまり、今という瞬間瞬間を注意深く見る瞑想です。
そもそも、どうして習いに行こうかと思ったのか、それは観念浄化に
酷似しているものがあると、ヴィパッサナー瞑想の著書を読んでそう感じたからです。
観念浄化は未来と過去のとらわれを浄化し、今という瞬間に生きるための
宇宙からの贈りものであり、ヴィパッサナー瞑想もまた今という瞬間に生きるための
これもまた同じ、宇宙からの贈りものであると思います。
元々は、ブッダの瞑想法であり、ブッダが悟ったのち、比丘たちを涅槃へ導くために
ブッダが伝授した瞑想法であると言われています。
ヴィパッサナー瞑想のやり方はいたってシンプルです。
例えば、歩くときに右足と左足を交差させながら足を前に動かしますよね。
最初に右足を上げるときに
『 右足を上げます、右足を上げます・・・ 』
と心の中で念じながら上げる動作を感覚で意識します。
次に、『 右足を動かします、右足を動かします 』
と心の中で念じながら動かす動作を感覚で意識します。
次に、『 右足をおろします、右足をおろします・・・ 』
と心の中で念じながら下ろす動作を感覚で意識します。
左足の動作も、これと同じように心の中で念じながら、
動作を感覚で意識します。
つまるところ、今やった動作を心の中で確認していけば
基本的にOKです。
車を操作するときは、『 ハンドルを回します 』 『 アクセルを踏みます 』
『 ブレーキを踏みます 』 こんな風に心の中で確認します。
心の中でそうつぶやくだけで 『 今 』 という瞬間に集中することができます。
今という瞬間に集中するということは、不安や悩みが出ないのと同じことです。
観念浄化が心のケアとすれば、ヴィパッサナー瞑想は心の特効薬といった
ものでしょうか。
とりあえず、ヴィパッサナー瞑想をやってみるとこれが難しいのです。
シンプルなのに、奥が深い。
長くなりましたので、次回に続きます。
Posted by あーる♪ at
00:55
│Comments(2)
2007年03月24日
よく味わって食べること
大阪へヴィパッサナー瞑想を習いに行ってきましたー
いやはや、とても充実した日々を送ることができました。
まさに人生を変える節目になったことは間違いありません。
ヴィパッサナー瞑想についての説明は後日書くとして、
大変勉強になったのは心にサティ(気づき)を入れることでした。
実際にすぐでも効果が得られる気づきがあります。
それは、食べるときに
『 味わいます、味わいます、味わいます・・・ 』
と心の中で繰り返しつぶやきながら食べることです。
飲み込む前に、1回
『 飲み込みます 』
と心の中でつぶやき、飲み込む。
これだけで充分なのですが、これをやればさらにご飯の
満足感がさらに味わえます。
飲み込んだあと、食べ物がのどを通り胃まで通過する
感触があるはずです。
それを感覚で確かめながら、
『 感じます、感じます・・・ 』
と心の中でつぶやいてみて下さい。
それをやるだけで食事の満足感を数倍得られることができ、
消化もよいです。 論より証拠。 ぜひやってみて下さい。

いやはや、とても充実した日々を送ることができました。
まさに人生を変える節目になったことは間違いありません。
ヴィパッサナー瞑想についての説明は後日書くとして、
大変勉強になったのは心にサティ(気づき)を入れることでした。
実際にすぐでも効果が得られる気づきがあります。
それは、食べるときに
『 味わいます、味わいます、味わいます・・・ 』
と心の中で繰り返しつぶやきながら食べることです。
飲み込む前に、1回
『 飲み込みます 』
と心の中でつぶやき、飲み込む。
これだけで充分なのですが、これをやればさらにご飯の
満足感がさらに味わえます。
飲み込んだあと、食べ物がのどを通り胃まで通過する
感触があるはずです。
それを感覚で確かめながら、
『 感じます、感じます・・・ 』
と心の中でつぶやいてみて下さい。
それをやるだけで食事の満足感を数倍得られることができ、
消化もよいです。 論より証拠。 ぜひやってみて下さい。
Posted by あーる♪ at
00:25
│Comments(0)
2007年03月17日
大阪へいってきまーす。
3月18日から22日までぐらいに大阪へいってきますので、
1週間ぐらいブログを休みます。
みなさん、またねー
1週間ぐらいブログを休みます。
みなさん、またねー

Posted by あーる♪ at
02:14
│Comments(4)
2007年03月16日
全ての人間はイーブン。

動物たちはいつも堂々としている
いつもお世話になっていただいている友人から実におもしろい話を
いくつも聞けました。
そのうちのひとつは、全ての人間は 50:50 の割合でメリットと
デメリットがある、ということでした。
この意味は、どんな人間でもすべて公平だということです。
例えば、私は耳が聞こえないという障害を持っていますが、
50:50 の割合でメリットとデメリットに分かれるんです。
例えば、ニュースを聞いているとします。
耳が聞こえないので、ニュースの内容が分かりません。
これはいうまでもなくデメリットですね。
その逆のメリットは、聞きたくないことを聞かずにすむことが
できるというメリットです。
誰かが私の悪口を言ったとしても、何を言われているか
分からないので、当の本人はケロッとしたりしています。
そのおかげ様で、聞きたくないことを聞いてカッとすることが
あまりなく、こだわらずにここまで来れました。
ありがたいことです。
病気で寝たきりの人も、誰かがその姿を見て学びます。
本人も、病気になったおかげさまで世間に気をつかわなくて済む
ようになったり、世界が美しく見えるようになることだってあります。
どんな出来事も必ずメリットとデメリットがあり、メリットか
デメリットのどっちかを見るのは中立にいる私たち、人間です。
どんな人間でも必ずよいところと悪いところがあり、どちらかを
見るのは私たち人間の自由です。
全ての人間は、いつもニュートラルの位置にいます。
そこから動くことはありません。
左にあるゴミだらけの風景を見るか、
右にある美しい花園の風景を見るか、
はたまたは上にある光り輝く太陽を見るか、
下にある底なしの深く暗い崖を見るか、
自分の中にある無限の宇宙を見るかは
全て私たちの自由です。
Posted by あーる♪ at
21:50
│Comments(0)
2007年03月15日
不安と恐怖は自己の欲望。

2006年 沖縄美ら海水族館にて
いつも見せていただいている、吉備からのブログに以前こんな格言がありました。
『 あなたが不安や恐怖を感じる時、
あなたは自己の欲望で一杯になっている。 』
この格言を見てさっそく紙に書き出し、パソコンから目の見える
場所に貼っています。
時々この格言を見つめ、最近はその意味が分かりかけたように思えました。
不安と恐怖が出るのは決まって 『 我 』 が出る時なんです。
自分を前に出すことはエゴそのものであり、欲望です。
言葉を書き換えると、
『 不安や恐怖が出たら、それはあなたのエゴ(欲望)が出ていると思いなさい。 』
ということになります。
今では、観念浄化に努めているので前より不安や恐怖がなくなりましたが、
いま思うとこの格言もまさに人生のシナリオに組み込まれていたんだな、と
思いました。
ああこれは人生のシナリオだったんだなあって、いつも後から気づく・・・。
なんで後なんだろう。
なんで今気づかないんだろう。
今の後ろで今後と書く。
今後は未来を表す言葉だけれど、なぜか 『 後 』 が過去の言葉になっている。
今後の意味はもしかしたら、気づいたら未来が過去になっている。
だから、未来とは過去と一緒なんだよ。
未来と過去はもうすでにできている・・・。
そういう意味なのかもしれない、とそう感じました。
Posted by あーる♪ at
00:34
│Comments(3)
2007年03月14日
地球は92で出来ている

2006年 首里城より
還元力の塩、キパワーソルトについての説明会があったので行ってみました。
その中で、地球は92の天然元素から構成されているという話を聞きました。
なんで92なんだろ・・・
そう思ったとき、インスピレーションがひらめきました。
92・・・
くに・・・
国!
帰宅した後、国をネット辞書で調べてみたら・・・
(8)(天に対して)地。大地。
という意味がありました。
これだよ、これ。
地球は92(国)で構成されている。
そして、92を反対にすると、29
29・・・
にく・・・
肉!
そういえば、日月神示に肉はケガレ。 食べるだけで悪いカルマがその身に宿るぞよ。
みたいなことが書いてあったのを思い出しました。
肉は栄養がなく、食べても栄養にはならないそうです。
むしろ浄化の邪魔にさえなるとか・・・。
肉を食べることは、自然に反するから天然の元素の92は自然のエネルギー、
その反対の29の肉は不自然のエネルギーだということかな?
人間が肉を食べてもOKだよという条件は
歯が全部牙であり、
腸が短く、
消化が速く、
食べてからすぐ大便をする。
なんだそうです。
それって、肉食動物・・・。
地球が92の天然元素で構成されているということは決して偶然ではない、
必然であり、それを創った存在がいるということを更に認めなければならない、
その気づきを得た貴重な経験となりました。
そこで初めて、手当てみたいなものをもらったんですけどこれがまたすごかったです。
もらうだけで元気になるんです。 本当ビックリしました。
その人いわく、
『 愛のエネルギーです 』
本当に愛に包まれていました。
Posted by あーる♪ at
00:44
│Comments(6)
2007年03月13日
絶対的な愛というもの

2006年 沖縄のビーチにて それはそこへ歩むということ
赤ちゃん。
その生まれたての生命は純粋な命としての、無垢なる魂を持つ存在です。
赤ちゃんは言葉を持たないがゆえに、思考というものはありません。
言葉は左脳から生まれます。
ゆえに、赤ちゃんは右脳の働きが凄まじく活発しているといえるでしょう。
赤ちゃんの見る世界は、あるがままの世界そのものです。
感覚だけの世界そのもので、直感的に物事をとらえ、情報間に無意識に
法則を見つけると言われているそうです。
ゆえに成長スピードも一生の中で最も速く、瞬く間にあらゆる現象を
記憶し、それはまさに超人そのものです。
さて、ここで質問です。
人間の一生の中で超人的な能力を発揮する時期であり、それはまさに
人間として完璧に近い存在でもあるはずです。
それなのに、どうして一人では生きられないという、人間の一生の中で
最もか弱き存在であるという矛盾があるのでしょうか?
それは絶対的な愛というものを学ぶためだと思うのです。
もし生まれてすぐ一人で生きられる能力も合わせて与えられたのならば、
愛というものを知らずに育つのでしょう。
それゆえに、人間として根本的なものとなる愛そのものを、
愛とはいかなるものかということを、最初にその超人的な能力を
もって最大限に学ぶのではないのでしょうか?
生まれたての赤ちゃんへ、親が見守る存在としてわが身の時間を
赤ちゃんへ捧げ、その絶対的な愛を赤ちゃんへ示します。
それはまさに、最も思いやりのある究極的な愛そのものだと思うのです。
完全に無償で、無私で見返りを求めず与えるだけの愛そのもの。
最初に愛を本能の奥深くへ刻むために、学ぶために生物の中でもっとも
か弱き存在として、一人では生きられない能力を与えて生まれた。
それゆえに、人間は全て最初に愛とはいかなるものかを本能でそれを
知っていると私は思うのです。
ここまで書いていて気づきましたが・・・。
ひょっとすると絶対的な愛そのものとは、もうすでに胎児のときに
与えられていたのではないか、とインスピレーションでそう感じました。
母親の生命の中で。
母親と同化し、母親と共に生きるということ。
それはまさに大いなる何かに・・・絶対的な存在へその身を全て委ねて。
全て委ねる時に、一切の疑惑も抱かず、恐怖も不安も悩みも微塵もない、
究極的までの安らぎをそのときに感じ、大いなる愛を感じている・・・。
それを、胎児のときに本能的に感じた世界そのものを思い出すときに。
人間は赤ちゃんから生まれ、赤ちゃんへと還る。
生まれるときに、大いなる愛を受けて、
還るときに、大いなる愛を与える。
人生とは、始まりのときに受けた大いなる愛を思い出していく旅なのかも知れない。
Posted by あーる♪ at
04:42
│Comments(2)
2007年03月12日
相手の立場になって考えること

2006年正月 沖縄の波上宮へお参り
縁があって、「 千の風になって 」 の歌詞を見ました。
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
これは最初の歌詞ですが、私もそうだよなあと
共感しました。
なぜ、お墓の前で泣かないほうがいいのか・・・
これは相手の立場になって考えてみると、
よく分かります。
相手の立場になって客観的に泣いている私を
見るとどう思うのでしょうか。
あまりにも悲惨に悲しむと、
『 ああ、私は死んではいけなかったんだ 』
と切なく感じると思います。
ほんとうに切なく、切なくてそんな気分のまま
気分良くいられるものでしょうか?
気分良く、さよならと言えるのでしょうか。
逆にニコニコと笑顔で
『 あなたがいてくれて良かった。 あなたのおかげで
幸せだったよ 』
と言われたらきっと、相手はほんとうに嬉しくて
『 ああ、私はこの世に生まれてきてよかった。 』
と気分良くさよならできるものだと、感じています。
相手の立場になって考える・・・。
ちなみにこれと同じ考え方で、神社でお賽銭を
供えるときには普通に投げていますよね。
神様から見ると神様に向かってお金を投げている
ように見えるそうなんです。
もし、あなたが神様だったらお賽銭を箱に
向かって投げている人、お賽銭を大事に、
心をこめてそーっと優しく箱に入れる人、
どっちを応援したくなるでしょうか?
あなたが相手の立場になって考えること・・・。
そのために想像力というものがあります。
そして、想像力は創造力です。
それは人間だけしかできないことです。
Posted by あーる♪ at
00:36
│Comments(6)